top of page

ITアーキテクトの新たな役割

 ITABoKは、ITアーキテクトが備えるべきスキル要件を網羅した知識体系として、様々な専門領域を対象としております。よって、独力で学習されている方が、全ての内容を理解することにはハードルがあると思われます。また、ITABoKに書かれているトピックを他人はどう理解し、実践しているのかを知ることは非常に有意義と考えます。

 こうした点を踏まえ、Iasa日本支部理事が持ち回りで、ITABoKの各章を解説していきます。また、単なる情報発信に終わるのではなく、それをきっかけに皆様からコメント・意見をいただき、活発な議論に広げられればと思います。気軽にフィードバックください。

 1回目は、ITABoKの冒頭から<1.ITABoK>を取り上げます。<1.ITABoK>では、「1.1なぜITABoKか?」「1.2アーキテクチャとは?」「1.3アーキテクチャの価値」という章立てで、ITABoKの目的や位置づけ、アーキテクチャやアーキテクトに対するIasaの定義が述べられています。これらと絡めて、アーキテクトの役割定義というテーマにも触れてみたいと考えています。

 

■ ITABoKの目的


 ITABoKに書かれている内容は、大きく分類すると次の3つがあります。

  • ITアーキテクトとしての専門職の定義

  • ITアーキテクトの活用とエンゲージメント

  • キャリア・パス

 この中でも特に、「専門職の定義」(スキルとケイパビリティの記述)に相当のボリュームが割かれています。これは、Iasaが「共通の知識体系と言語を創出し、ITアーキテクトの専門職を正式なものとする(註1)」ことをゴールとしており、ITABoKをプロセスや方法論の標準ではなく人々のフレームワークと位置づけていることによります(註2)。よって、ITABoKはITアーキテクトの育成に焦点をあてて書かれています。


 また、ITABoKの表現自体は記述的で、特定の価値観や思想を押し付けていません。これは、十分なスキルをもつITアーキテクトの裁量を優先しているからです(註3)。そのため、ITABoKをどう活用すべきか戸惑われる方がいるかもしれません。一方で、効果的に活用されている方もいるでしょう。ここに、実践を共有することの重要性があります。


 ITABoKの存在意義は、「より良い実践の検討のための共通言語を提供する」という点にあると私は思います。ITABoKを共通言語とし、議論と実践を重ねて共有することで、ITアーキテクチャに対する私たちの知見やスキルを、一層高めていくことができるでしょう。

 では、ITアーキテクトの役割とはどのようなものなのでしょうか。

 

■ IasaのITアーキテクチャ/ITアーキテクトの定義


 Iasaは、ITアーキテクチャを「テクノロジー戦略の適用を通じて得られるビジネス、組織、クライアントによる利益の獲得の実践」「価値のあるテクノロジー戦略のデザインとその実現のアート(技能)、もしくはサイエンス(註4)」と定義しています。Wikipediaによるとアーキテクチャには「建築学、建築術、構造」といった意味がありますが、このうち建築術のニュアンスに近いと思われます。構造(モノ)としてよりも、専門職による術(コト)として定義している点がIasaらしいと感じます。


 ITアーキテクトの定義を見てみましょう。Iasaは、ITアーキテクトの役割を「ビジネスのテクノロジー戦略家(註5)」と定義しています。多くの方にとってこれは抽象的な表現かもしれません。ですので、ITアーキテクトの役割についてもう少し考察してみましょう。

 

■ これからのITアーキテクトの役割


 ITアーキテクトに何を期待するかは組織によって様々でしょう。皆さんの組織・プロジェクトではステークホルダー間で、ITアーキテクトの役割が共有されているでしょうか。例えば、私があるITプロジェクトにソリューション・アーキテクトとして参画した際の、ITアーキテクトの役割は以下の通りでした。

  1. お客様が抱える課題を理解して、あるべきITシステムの全体像を構想する

  2. お客様が求める品質要求を満たす、適切なIT技術/製品を選定する

  3. 開発全体を統制し、プロジェクトマネジャーを技術面で支援する

 ここにあげた役割はIPAのシステム・アーキテクトに近いものです。多くの組織・プロジェクトでもこれと似た役割かもしれません。ITアーキテクトがこうした役割を果たし続けていくことの重要性は、今後も変わらないと思います。同時に、私は次の3つの理由から、求められる役割の広がりを感じています。


・アーキテクチャデザイン対象の変容


 ITの世界では、もともとアーキテクチャという言葉は、IBMがSystem/360の設計思想を表現するために使ったのが始まりだそうです。それがITシステムの設計思想にも使われ、今やビジネスの視点でもこの言葉が使われるようになりました。変化の時代といわれる昨今、アーキテクチャデザインに関する多くの課題は、ビジネス視点に関わるものとなってきています。ITアーキテクトは、アーキテクチャデザインによって課題を解決する専門職です。よって、IT視点にとどまらずビジネス視点でアーキテクチャ対象を捉え、デザインできることの重要性が増してきています。


・アジャイルへの対応


 私は自身の経験上からも、組織やITの変革を成功させるにはアーキテクチャ活動へ十分なリソースと時間をかけることが重要と考えています。大規模で複雑な場合は、特にこのことが顕著です。その一方で、テクノロジー視点、ビジネス視点のいづれにおいても、アジャイルであることが求められてきています。こうしたアジャイルへの対応においてアーキテクチャ活動が、オーバーヘッドとみなされることがあるのも事実です。ITアーキテクトの役割を果たしながらも、組織のアジリティをどう高めていくか。大きなチャレンジですが、テクノロジーの目利きとしての専門知識と、ステークホルダーへの影響力を兼ね備えたITアーキテクトに期待される役割と考えます。


・アーキテクチャスキルを備えるべき人材の広がり


 ITABoKに書かれているスキルは、ITアーキテクト専門職だけが備えておれば十分でしょうか?私はそう思いません。アーキテクチャはあらゆるステークホルダーの協調によって作り上げていくものです。よって、アーキテクチャに関わる全ての人が、ITABoKに書かれているスキルを理解することが望ましいと考えます。特に、Iasaの5つの柱が重要です。そのためには、ITアーキテクトは専門職として自らのスキルを高めることはもちろん、組織の基本スキルとして啓蒙していく「伝道師(エバンジェリスト)」の役割を担っていくことが求められます。

 

 ITアーキテクトに求められる新たな役割に思いを馳せた時、私自身は「ビジネスのテクノロジー戦略家」というIasaの定義に共感できるように感じます。皆さんはいかがですか。


 よろしければ、Iasaの定義に対するご意見・ご感想や、皆さんの組織でのITアーキテクトの役割定義についてお聞かせください。一緒に議論していきましょう。

 

註)

  1. ITABoK Version2 日本語訳版、「1.2 アーキテクチャとは?」P.18

  2. ITABoK Version2 日本語訳版、「1.1 なぜITABoKか?」P.11

  3. ITABoK Version2 日本語訳版、「1.1 なぜITABoKか?」P.11

  4. ITABoK Version2 日本語訳版、「1.2 アーキテクチャとは?」P.10

  5. ITABoK Version2 日本語訳版、「1.2 アーキテクチャとは?」P.18









 





 


 





以上


 

引用などがある場合は、下記に入れてください。





Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page